猫よけガーデンバリア
ガーデンバリアご相談(18)
[メッセージ]
近所の猫好きの方がペットとしての飼い猫の他に餌付けもしており、それらの猫5、6匹が寺の境内と墓地の決まった場所に糞をして困っておりました(飼主に苦情を言うことが出来れば悩みもないのですが、苦情を伝えても解決は出来ないと思います。)
しかし、顆粒忌避剤の大量使用により、糞害は軽減され(完璧ではありません)うれしく思っておりました。
ところが、先日電気工事のため本堂の床板をはがしたところ、工事の方も驚くほどの猫の糞がされておりました。
本堂も200年以上前に建てられたもので、基礎自体コンクリートでなく丸石の上に「つく」と言われる柱がのっているだけの構造で、周りは囲われているものの隙間だらけですので、これから猫進入防止をしても何処かに入り込む隙間が残ってしまいそうですし、その費用も多額になりそうです。
土を掘って縁の下へ侵入した痕跡も見つけました。
又、確認はしておりませんが、本堂以外の建物の縁の下にも猫のトイレになっている場所があると予想しています。想像するだけで気分が滅入ります。
すべてをあわせると総床面積は、120坪ぐらいになります。
また、寺の敷地面積は、2000㎡弱、640坪程度で、南面は、塀がありますが、東西北面は、生垣で区切られています。
よい猫よけ対策があればご指導ください。
猫が、愛猫家の敷地外に出ないように対策を講じていただくようお願いに行くのは、最終手段にしたいと思っております。
[メッセージ]
充電池を使用することは出来ますか?
コンセント無く、ACは不可です。1.2Vニッケル水銀2000mAです。
[メッセージ]
バイクにカバーを被せてあるのですが、カバーの中に設置する様な使い方は効果が期待できるでしょうか?
カバーの中に入ってきて、シートの上などに居たりすることがあるのですが、カバーの中に入ってきたらこの超音波がこもっている状態?になっていて、撃退!というシナリオを考えているのですが。
カバー外への設置だと、どうしてもカバーの中への効果がどうなのか?という疑問がありますので。
[メッセージ]
住宅街。南(やや東向き)に芝生の庭。家周り3方向は、砂利を敷き詰めています。通年通して、芝生、砂利に糞をされます。朝、見つけます。猫よけ粉?をまいたり、玉ねぎの皮をおいてみたりしますが、広さもあって、なかなか、うまくいきません。南側(芝生の庭)は、常時住人の出入り口なので、人間も通ります。ガーデンバリアを、使用するとしたら、どのように使用すれば効果が期待できますか?
台数、型等、教えていただけますか?
早めに返答下さい。
[メッセージ]
屋根付きコインパーキングを経営しているのですが、人慣れ(車が来ても避けません)している猫か2~3匹いついており、1匹は妊娠しているもよう。糞尿もひどいですし、車のボンネットにも。どうにか追い払いたいのですが、駐車場面積が190坪程あります。その広さでも効果はありますか?
[メッセージ]
家の前の、一畳ほどの広さの花壇に、1週間連続で猫に糞をされました。花の植え替えのために耕しておいたのが原因だと思います。ぜひ、ガーデンバリアを購入したいと思っていますが、3点ほど質問があります。
1.東隣の家で猫を室内で飼っています。隣家の人は、その猫を時々紐でつないで、その家の庭先で遊ばせたりしていますが、その猫に影響は無いでしょうか。(この猫は我が家で糞をしていません。糞をしているのは別の猫です。)お隣さんの大事な猫ですので心配です。我が家と隣の家の間には150センチほどの高さのブロック塀があります。
2.我が家の玄関の扉の中でうさぎを飼っています。ガーデンバリアを庭先から玄関の方向に向かって設置した場合、うさぎに悪影響は無いでしょうか。夏になると玄関を開けておく日もあるため、センサーが反応してしまわないか心配です。
3.ガーデンバリアミニと据置型とどちらを購入しようかと迷っています。被害を受けているのは一畳ほどの広さの花壇のため、ミニでもいいのではと思っていますが、確実に撃退したいので据置型のほうが効果が高いのであれば据え置型にしたいのです。アドバイスをお願いします。
[メッセージ]
初めてメールします。隣の家(一人暮らしのおじいさん)に集まっている猫の事でご相談します。
家は以前糞尿の被害が多少あったのですが、最近はなくなりました。それは良かったのですが、昼間は家の前の道に何匹も寝転んでいたり、夜は泣き声が非常にうるさく、子供がまだ小さいので、夜中に目が覚めた時に猫が鳴いていると怖がってなかなか寝られなくなってしまいます。
猫は野良猫なのですが、おじいさんが一人で寂しいらしく餌を与えていたために集まるようになったみたいです。
でも、4月くらいからおじいさんが体調を壊し、息子さんの家で静養しているので、たまに家に帰ってきた時に餌を出してまた帰るといった感じです。ご近所で餌を与えている人がいるかどうかは不明なのですが、猫はどこかで餌を食べてまたここに戻ってくるので、一向に数が減りません。最近は増えている様な気もします。
猫のたむろっている場所は我が家の目の前ではなく、お隣の家の斜め前辺りになるのですが、ガーデンバリアを我が家に設置してそこまで効果は届かないですよね?
昼間はともかく、夜の泣き声だけはどうにかしたいと切実に悩んでいます。
市役所に問い合わせても猫は罰則がないとの事で、手の打ちようがありません。
何をどうしたらいなくなってくれるのか本当に知りたいと思っています。
どうか、お返事よろしくおねがいいたします。
[メッセージ]
インターネットで御社の製品を拝見しました。猫には効果絶大のようで購入を検討していますが、一方常識の無い飼い主による散歩犬の糞害にも困っています。犬・猫両方に効果のある製品が、御社で取り扱われていないかお尋ね致します。
[メッセージ]
猫が入ってきた場合
エリア内の空気の温度と猫の体温の温度差を赤外線センサーが感知します。とのことですから植木等の風ゆれには感知しないと思われますが人には感知してしまうのですか?
その場合は乾電池寿命は短くなりますか。?